【図解】TOEICの配点の仕組み|目標スコアに必要な正解数が一目でわかる

「TOEICで○○点取りたいんだけど、何問正解したらいいの?」

 

「TOEICの配点ってどうなってるの?」

 

このような疑問を感じているあなたに、TOEICの配点の仕組みを教えます!

 

この記事を読めば、目標のスコアをとるために何問正解すればいいのかがわかります。

 

記事の後半では、より具体的に各パートで何問ずつ取ればいいのかまで解説しています。

 

スコア達成への道のりを明確にして、モチベーションアップにつなげてください。

 

 

1. TOEICの配点の仕組み

 

TOEICは、リスニングセクションが100問、リーディングセクションが100問

合計200問で構成されています。

 

それぞれのセクションが、5点~495点の5点刻みで表されるので、

合計点は10点〜990点となります。

 

  最低点 最高点
リスニングセクション 5点 495点
リーディングセクション 5点 495点
合計 10点 990点

 

1問5点だとすれば、最低点が0点・最高点が1000点になるはずです。TOEICの配点はどのようになっているのでしょうか?

 

結論を言うと、TOEICに「1問〇点」のような配点はありません。

 

TOEICを制作運営しているETSはその採点方法について以下のように公表しています。

 

スコアは正答数そのままの素点(Raw Score)ではなく、スコアの同一化(Equating)と呼ばれる統計処理によって算出された換算点(Scaled Score)です。

 

つまり、単純に「正答数×〇〇点」ではなく、複雑な処理を経て算出されるということです。

 

では、スコアを知るにはどうすればいいのでしょうか。

 

大まかなスコアについては、参考スコア範囲換算表から知ることができます。

 

 

1-1. 参考スコア範囲換算表から「取れたスコアの範囲」がわかる

リスニングセクション リーディングセクション
素点 換算点範囲 素点 換算点範囲
96 – 100 475 – 495 96 – 100 460 – 495
91 – 95 435 – 495 91 – 95 425 – 490
86 – 90 405 – 475 86 – 90 395 – 465
81 – 85 370 – 450 81 – 85 370 – 440
76 – 80 345 – 420 76 – 80 335 – 415
71 – 75 320 – 390 71 – 75 310 – 390
66 – 70 290 – 360 66 – 70 280 – 365
61 – 65 265 – 335 61 – 65 250 – 335
56 – 60 235 – 310 56 – 60 220 – 305
51 – 55 210 – 280 51 – 55 195 – 270
46 – 50 180 – 255 46 – 50 165 – 240
41 – 45 155 – 230 41 – 45 140 – 215
36 – 40 125 – 205 36 – 40 115 – 180
31 – 35 105 – 175 31 – 35 95 – 145
26 – 30 85 – 145 26 – 30 75 – 120
21 – 25 60 – 115 21 – 25 60 – 95
16 – 20 30 – 90 16 – 20 45 – 75
11 – 15 5 – 70 11 – 15 30 – 55
6 – 10 5 – 60 6 – 10 10 – 40
1 – 5 5 – 50 1 – 5 5 – 30
0 5 – 35 0 5 – 15

引用:『公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6』

 

この表を見ると、素点から換算点範囲がわかります。

 

つまり、正解数から大体のスコアが予想できるということです。

 

たとえば、リスニングセクションで素点68点、リーディングセクションで素点57点の場合、以下のような計算ができます。

 

  素点 換算点範囲
リスニングセクション 68 290 – 360
リーディングセクション 57 220 – 305
合計 125 510 – 665

 

この表から、スコアは510点~665点の範囲内になるということがわかります。

 

 

1-2. 参考スコア範囲換算表から「目標スコアに必要な正解数」がわかる

逆に、換算範囲点から目標スコアに必要な素点がわかります。

 

つまり、何問正解すれば目標スコアに届くかが大体わかるということです。

 

たとえば、目標スコアが600点の場合、先ほどの換算点範囲が510~665点になるように設定すると以下ような計算ができます。

 

  素点 換算点範囲
リスニングセクション 66 – 70 290 – 360
リーディングセクション 56 – 60 220 – 305
合計 122 – 130 510 – 665

 

600点を取るためには、リスニングセクションで66~70問、リーディングセクションで56~60問正解すればいいということがわかります。

 

換算点範囲には幅があるので確実にそのスコアが取れるとは言い切れませんが、必要な正解数の目安は把握できるということです。

 

 

1-3. リスニングの方がスコアが高くなる

参考スコア範囲換算表を見て気づいた方もいるかもしれませんが、同じ素点でもリスニングの方がスコアが高くなります。

 

たとえばリスニングとリーディングどちらも90問正解した場合、それぞれのスコアは以下のようになります。

 

  素点 換算点範囲
リスニングセクション 86 – 90 405 – 475
リーディングセクション 86 – 90 395 – 465

 

リーディングでは395~465点のスコアになるのに対し、リスニングでは405~475点のスコアになります。同じ90問正解でも、リスニングの方がスコアが高いですね。

 

ここからわかるのは、リスニングを頑張ればスコアアップが狙えるということです。

 

もちろんバランスよくスコアを上げていくことは必要ですが、優先順位としてはリスニングの方が高いと言えます。

 

まずはリスニングを重点的に勉強すると良いでしょう。

 

 

2. 【目標スコア別】必要な正解数が一目でわかる表

ここまで参考スコア範囲換算表について見てきました。表を見れば、目標スコアに必要な正解数がわかるということでしたね。

 

では、自分の目標スコアに必要な正解数がどのくらいなのかが気になるはずです。

 

そこで、目標スコア別に必要な正解数を表にまとめました!

 

具体的には、以下の5つのスコアに分けて紹介します。

1.600点を目指す人

2.730点を目指す人

3.860点を目指す人

4.900点を目指す人

5.990点満点を目指す人

あくまで目安ですが、自分の目標スコアに近いものを見て参考にしてください。

 

必要な正解数がわかれば、そこから逆算して効果的な対策ができるはずです。

 

 

2-1. 600点を目指す人

リスニングセクション

  問題数 必要な正解数
Part 1 6 5
Part 2 25 20
Part 3 39 25
Part 4 30 17
合計 100 67

 

リーディングセクション

  問題数 必要な正解数
Part 5 30 18
Part 6 16 8
Part 7 54 25
合計 100 51

 

この表を見ると、リーディングセクションに必要な正解数は約半分です。

 

裏を返せば、半分は落としてもいいということですね。

 

特にPart7は54問中25問(約46%)正解すればいいので、最後まで解けずに時間切れになっても全く問題ないのです。

 

その分、Part5Part6で半分以上正解をとれるように、文法を固めることが効果的な勉強です。

 

 

2-2. 730点を目指す人

リスニングセクション

  問題数 必要な正解数
Part 1 6 5
Part 2 25 21
Part 3 39 31
Part 4 30 21
合計 100 78

 

リーディングセクション

  問題数 必要な正解数
Part 5 30 24
Part 6 16 9
Part 7 54 33
合計 100 66

 

Part3Part4の正解数を先ほどの600点と比べると、

 

600点では、Part3→25問、Part4→17問ですが、

730点では、Part3→31問、Part4→21問です。

 

600点から730点に上がるためには、リスニングセクションのPart3・Part4で正解数を増やす必要があります。

 

効果的な対策としては、長文リスニングの力をつけるためのオーバーラッピングシャドーイングをすると良いでしょう。

 

これらをすることで速読力も養われるので、Part7の正解数も上がります。

 

オーバーラッピングについて詳しく知りたい方はこちら↓↓

 

シャドーイングについて詳しく知りたい方はこちら↓↓

 

 

2-3. 860点を目指す人

リスニングセクション

  問題数 必要な正解数
Part 1 6 6
Part 2 25 23
Part 3 39 33
Part 4 30 25
合計 100 87

 

リーディングセクション

  問題数 必要な正解数
Part 5 30 26
Part 6 16 14
Part 7 54 44
合計 100 84

 

860点になると、リスニング・リーディング共に9割近く取る必要があります。

 

総合的な英語力をつける必要があるということです。

 

860点を取るための詳しい勉強法は以下の記事にあるので、ぜひ読んでみてください。

 

TOEIC860点について詳しく知りたい方はこちら↓↓

English Study Cafe~英語・英会話・TOEICの...
English Study Cafe~英語・英会話・TOEICの学習情報メディア~

 

2-4. 900点を目指す人

リスニングセクション

  問題数 必要な正解数
Part 1 6 6
Part 2 25 22
Part 3 39 36
Part 4 30 28
合計 100 92

 

リーディングセクション

  問題数 必要な正解数
Part 5 30 28
Part 6 16 15
Part 7 54 47
合計 100 90

 

900点の壁を越えるには、どのパートでもほとんどミスが許されません。

 

自分の弱点を適切に認識するために、自己分析をすることをおすすめします。

 

以下の記事で、具体的な自己分析の方法を紹介しているので参考にしてみてください。

 

TOEIC900点について詳しく知りたい方はこちら↓↓

 

2-5. 990点満点を目指す人

  問題数 必要な正解数
リスニング 100 97 – 100
リーディング 100 99 – 100

 

TOEICでは200問全問正解しなくても、990点満点がでることがあります

一般的に、リスニングは2~3問程度のミス、リーディングは1問程度のミスであれば、990点満点が出る可能性があるといわれています。

 

実施回によって異なるため、全問正解しないと満点が出ないことも十分にありえます。

 

TOEIC990点満点について詳しく知りたい方はこちら↓↓

 

 

3. まとめ

今回は、TOEICの配点の仕組み目標スコアに必要な正解数をご紹介しました。

 

これからの勉強に役立てて、スコアアップできるように頑張ってください。

 

【TOEIC頻出単語100選】これだけは覚えておきたい重要語一覧

 

 

TOEICについてさらに詳しく見る

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

「英語が話せたら転職したい職種があるのに……」
「英語が話せるようになりたいけど、そんな時間がない……」
「どの英会話教材に挑戦しても、長続きしない……」

こんなふうに英語学習に行き詰っている方のために、最短60日でネイティブ英語が聞き取れるようになる “とっておきの方法” があります!

 

詳しくはこちら