初心者こそ王道の勉強法を!TOEICのリスニングは【語彙力×発音力】強化で対策しよう

「TOEICのリスニングがなかなかできるようにならない…初心者はどうやって勉強したらいいんだろう?」とお悩みのあなた!

もしかして、本番形式の問題ばかり解いていませんか? 試験の形式や傾向に慣れるのも確かに大切ですが、ただ問題を解くだけでは残念ながらスコアはあまり伸びません。

スコアアップのためにはやはり、リスニング力そのものを伸ばす勉強が必要です。


リスニング力を伸ばす秘訣は「語彙力」×「発音力」。正しい発音がわかる単語を増やしていく王道の学習法で、聞き取れる英語を増やしていきましょう。

 

もちろん、TOEICのリスニングスコアアップに役立つTOEIC対策もばっちり解説。
初心者にもおすすめの勉強法ですので、安心してくださいね!

 

 

1. 語彙を増やすことがリスニング学習の第一歩

 

TOEICに限らず、英語の音声を聞き取れないとき、それがなぜ聞き取れないか考えたことはありますか?
漠然と「話すスピードが速すぎるから」と思っていませんか?


ちょっとTOEICのことを置いておいて、普段駅構内や電車の中で英語のアナウンスを聞くこと、ありますよね。あるいは海外の映画をみるときに、音声を英語にするという人もいると思います。
そのとき、聞き取れる部分と聞き取れない部分の違いは何でしょうか。


聞き取れた時は、①単語や表現の意味を知っている、②発音も知っている、この2つがそろった時ではないでしょうか。
逆に聞き取れないのは、①と②両方知らない、あるいはどちらか片方知らない、という場合がほとんどです。


これはTOEICでも同様です。TOEICのリスニングでも、意味・発音を両方知っている単語や表現を増やすことがスコアアップの鍵となります。

 

 

聞き取れない理由を知ればスコアアップにつながる

英語が聞き取れない理由をざっくりと整理すると、語彙不足と発音の認識不足です。
逆に言うと、知っている語彙を増やし、英語の単語や表現の音を正しく認識できるようになればリスニングのスコアは自然とアップしてきます。
ここからは、語彙力アップと発音矯正に焦点を当てて、勉強のコツをご紹介していきます。

 

 

2. 試験対策に効く!TOEIC教材を活かした語彙力アップ学習法

 

まずは語彙力アップから。

 

おすすめは本番形式の問題を解き、その中に含まれている単語や表現を吸収していくことです。
漠然と解くだけでは時間がもったいないですが、復習を通して語彙力を伸ばしていくなら、本番形式の問題を解くのは大いに役立ちます。

 

これまでTOEICの公式問題集などで何度か本番形式の問題を解いた人は、その問題集をそのまま継続して活用しましょう。
ちなみに、問題集を一度解いただけで新しい教材に移る人がいますが、これはもったいないです。一度解いたことのある問題は復習して語彙や表現を学ぶのに最適。ぜひ引き続き語彙力アップのための学習に活用してくださいね。

 

 

2-1. 問題を繰り返し聞きながら語彙と表現を増やす

2020年2月に発刊されたTOEICの公式問題集vol.6は、フレーズ・単語の紹介が充実していますので、追加で調べないとわからない語彙があれば辞書で確認する程度で十分です。
問題に使われている例文の中で単語や表現を身につけることがポイント。


自分で単語を調べるのが面倒だという人は、実際にTOEICで使われた例文とセットで語彙を学べる「TOEIC Listening & Reading 公式ボキャブラリーブック」がおすすめです。


いずれにしても勉強のコツは、例文の中で単語や表現を覚えること。単語だけをそのまま覚えようとすると、大まかな意味は覚えられても細かい使い方がわからず、正確な知識を問われる問題では正解できないなど、支障があります。
例文の中で単語や表現を学ぶと、その表現の正しい使い方がわかりますから、TOEICに限らず英会話や英作文にも役立ちます。
もちろんTOEICのハイスコアも大切ですが、英語を話せる・書ける人も重宝されます。
ぜひ、例文の中で語彙を増やすことを心がけて、使える表現のレパートリーを増やしてください。

 

 

2-2. 「聞く・声に出す・書く」をセットで

TOEICの問題集を活用する際には、問題と正解の選択肢を使って、音声を聞く、音声に続いて音読する、何度か音読した後は音声に自分の声をかぶせるようにして音読する(オーバーラッピング)というトレーニングを繰り返しましょう。
その後、声に出しながら英文をノートなどに書くディクテーションを行うと表現が早く定着し、効果的です。


この方法は、もちろん上で紹介した「TOEIC Listening & Reading 公式ボキャブラリーブック」でも使えます。例文の中で覚えるのがスコアアップのコツです。


とはいえ、常に英文を声に出して勉強しないといけないかというと、そうではありません。このトレーニング方法は自宅など一人の環境ではやりやすいですが、通勤中や外出先ではなかなかできませんから、別の方法もお伝えします。


それは、アプリを活用して単語の意味を確認していくこと。


おすすめなのは無料アプリ「トレーニング TOEIC test」で、英単語がレベル別になっており、音声と意味をチェックできる機能がついています。
その場で正解・不正解がすぐにわかるので、簡単に語彙の学習ができます。声に出して学習できないときはアプリでゲーム感覚で語彙を増やしていきましょう。

 

この「トレーニング TOEIC test」はリスニングだけでなく、文法問題や読解問題などリーディングパートの問題も本番形式で解くことができますので、練習がしたい人にもおすすめします。本を持ち歩く必要がなく、アプリ一つで問題を解き音声を聞けるのもいいですよね。

 


3. 簡単な発音矯正で英語耳を手に入れよう

 

次は、発音力を高めるための勉強法です。発音矯正と聞くと、最初はリスニング対策とは関係ないと思う方がほとんどだと思います。英語を流暢に話したい人だけがやるもの…というイメージもあるかもしれません。


しかし、リスニング力アップのもう一つの鍵を握るのは、やはり発音です。自分が正しく音を認識していないと、リスニング問題で使われている単語をいくら知っていても聞き取れないのです。

 

単語でも表現でも、「学ぶときには正しい英語の音もセットでチェックする」、「自分でも声に出せるようにする」、ということを意識することから始めましょう。


発音矯正といっても、永遠にやることではありません。発音トレーニングやフォニックスに関する本はいくつも出ていますが、一冊ひととおりこなすことを目標に、10日~1か月のスパンで発音を強化する期間を作って取り組んでみましょう。

 

 

3-1. 日本語にない音は聞き逃しがち

日本語になくて英語にある音はたくさんありますが、日本語と比べて英語は母音が多いというのを聞いたことがありますか?
たとえば、同じ「ア」の音でもappleのaの音とhotのoの音は違います。これは単語レベルの話ですが、子音や単語同士が結びついて音が変化する場合なども含めると日本語にはない音がたくさんあります。


こういった音は、認識していなければただの雑音として聞き逃してしまいます。逆に、意味のある単語やフレーズとして認識していればそこから情報を得ることができます。

 

 

3-2. 発音できる単語が増えるとどんどん聞き取れる

おすすめしたいのは、子供から大人まで楽しく英語の音を学べるフォニックスの動画。フォニックスとは、英単語のスペルと発音の関係性に関する法則のことで、正しい発音を身に付けるのに役立ちます。
「あいうえおフォニックス」の作成するYouTube動画では、イラストいっぱいの解説で英語の音の特長をざっくりと掴むことができます。


発音に関しては無料の動画が充実しているのですが、教材を買うとしたら初心者におすすめなのは『英語のリスニング力は発音で決まる!』(2004年、ジャパンタイムズ)です。
日本人の苦手とする英語の音や、イントネーションの基礎に関して、10日間ほどで概要を勉強できるようになっていて、例文がおもしろいので頭に強烈に残ります。


発音矯正の入門書として重要ポイントを手っ取り早く押さえたい人におすすめします。
また、著者のWebサイト「英語発音UDA式30音でマスターする英会話」でも、日本人がつまずきやすい発音のトレーニングや解説を公開していますので、ぜひチェックしてみてください。

 

 

まとめ

 

リスニング力向上の鍵を握るのは、ズバリ語彙力と発音力
また、語彙力を身に付けるための教材としてTOEICの問題を使えば、TOEIC慣れと語彙力獲得を一緒に行えます。

 

その際は単に問題を解くのではなく、解いた問題を活用して例文とセットで単語や表現を学びましょう。正しい発音が認識できていると自然とリスニングで聞き取れる部分が増え、得られる情報も多くなります。
発音矯正にはフォニックス関係の動画や日本人の苦手とする発音を重点的に学べる教材を活用しましょう。

 

 

TOEICについてさらに詳しく見る

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

「英語が話せたら転職したい職種があるのに……」
「英語が話せるようになりたいけど、そんな時間がない……」
「どの英会話教材に挑戦しても、長続きしない……」

こんなふうに英語学習に行き詰っている方のために、最短60日でネイティブ英語が聞き取れるようになる “とっておきの方法” があります!

 

詳しくはこちら