【虎の巻】TOEIC初心者の勉強法でおさえるべき3つのポイント

「初めてTOEICを受験するけど、何から手をつけていいかわからない」

 

このように、TOEICに向けて勉強を始めようと思っている初心者の方も多いでしょう。

 

ただ、TOEIC初心者が自己流で勉強しても思ったように成果が出ない場合もあります。また、効果が出るのかわからない勉強法を続けていると不安になってしまいますよね。

 

そこで今回はTOEIC初心者の方向けに、独学でTOEICを勉強するときにおさえるべきポイントを3つ紹介します。

 

この記事を参考にして、TOEICにむけた勉強を始めてみてください。

 

 

1. 初心者がやりがちなTOEIC対策の落とし穴

 

TOEIC初心者の方で「勉強を始めたのは良いけどなかなか効果が出ない」という経験をした方もいるかもしれません。そういった方は、TOEIC対策の落とし穴にはまっています。

 

以下のポイントを確認して、心当たりがないか自分の勉強法を振り返ってみてください。

【TOEIC対策の落とし穴】

①なんとなく始めてしまう

②目についた参考書を買ってみる

③いろいろな教材に手を出す

④一気にやろうとして長続きしない

 

 

1-1.【落とし穴①】なんとなく始めてしまう

「なんとなく」で勉強を始めてしまうと、いくら効果的な勉強法であっても成果は出ません。なぜなら、モチベーションが続かず勉強が億劫になってしまうからです。

 

例えば、TOEICに申し込んでいない目標点数を決めていないなどが典型的な例です。

 

TOEICの勉強を開始する前にTOEICを申し込んで、目標点数を決めておきましょう。

 

 

1-2.【落とし穴②】目についた参考書を買ってみる

目についた参考書をとりあえず買って勉強すると、思ったような効果は出ません。どうしてかというと、TOEICの参考書にも良し悪しや、向き不向きがあるからです。

 

例えば、書店のベストセラーを何も考えず買ってしまう知人からもらった古い参考書を使っているというのが、間違った参考書選びのよくあるパターンです。

 

TOEICの出題形式が変更になることもあるので、TOEICに対応した最新の教材のなかから、あなたに合った質の高いものを選びましょう。

 

 

1-3.【落とし穴③】いろいろな教材に手を出す

いろいろな教材に手を出してしまうと、結果的に勉強の成果が得られません。どの参考書も中途半端になってしまい、どっちつかずで終わってしまう可能性が高いです。

 

例えば、とりあえず教材をたくさん買ってしまう人は要注意です。買っただけで満足してしまって、実際はそれほど勉強していないという事態に陥ってしまいます。

 

参考書を吟味して、そもそも飽きずに長く使える教材を選ぶようにしましょう。

 

 

1-4.【落とし穴④】一気にやろうとして長続きしない

TOEICの勉強が続かない人は、一気にやろうとしているからかもしれません。たくさん勉強しようと意気込むのは良いですが、やる気だけでは勉強は続きません。

 

例えば、社会人に多いのが、平日は忙しいから土日にまとめて勉強する1日5時間勉強する、などの無理な計画を立てていると、高確率で計画通りにいかなくなってしまいます。

 

スケジュールが遅れたり狂ったりするとやる気をなくしてしまうので、無理な計画を立てないことが重要です。

 

 

2. 初心者でも失敗しないTOEIC勉強法

 

ここでは、初心者でも失敗しない勉強法を紹介します。上で紹介した失敗ポイントに心当たりのある方は、特に勉強の仕方に気をつけなければいけません。

 

以下の3つのTOEIC勉強法のポイントをおさえて、効果のある勉強をしましょう。

【3つのポイント】

①無理のない目標を決める

②毎日の生活の中でコツコツ勉強する

③自分に合った教材を選ぶ

 

2-1.【ポイント①】無理のない目標を決める

勉強を本格的に始める前に、無理のない目標を決めます。無理のない目標とは、 今の自分のレベルから考えて、手が届きそうな目標のことです。

 

TOEICを受けたことのある方であれば、直近のTOEICの結果を見直しましょう。もし、TOEIC未受験であれば、公式問題集を時間通りに計って解き、点数に換算するのがおすすめです。

 

ちなみに、国際ビジネスコミュニケーション協会の公式データによると、2020年1月のTOEIC受験者の平均スコアは581.2点です。初心者であれば、まずは470点か600点を一つの目標にすると良いでしょう。

 

470点は、片言で日常的な会話ができるレベルです。TOEICを一度も受けたことのない方は、まずはこのラインを目指してみてください。また、600点は企業の採用に役立つ最低限のレベルです。TOEICの受験を考えている学生の方は、ここを目指してみましょう。

 

 

2-2.【ポイント②】毎日の生活の中でコツコツ勉強する

TOEICに限らず語学学習は、毎日コツコツ続けることが原則となります。なぜなら、語学学習は継続することで習慣化し、勉強することが当たり前になるからです。

 

具体的には、平日も週末も関係なく、短時間で良いので毎日続けて勉強するようにします。5分でも10分でも構いません。とにかく、毎日休まず必ず勉強することが大切です。

 

これを続けていると、そのうち歯磨きをするのと同じように、勉強することに苦手意識がなくなります。習慣化することで自然に反復練習ができるので、知識も定着しやすいでしょう。

 

 

2-3.【ポイント③】自分に合った教材を選ぶ

冒頭でも説明したとおりですが、ベストセラーという理由だけで参考書を購入してはいけません。自分に合った教材が、一番学習効果アップに貢献してくれます。

 

教材の選び方としては、書店に行って実際に手に取ってみるのが良いでしょう。書籍の内容だけでなく、毎日手に取ることが苦痛にならないデザイン性や、本の質感なども意外と重要なポイントです。

 

長く使っていくものなので、最初に手間やお金を惜しんではいけません。自分が納得のいく参考書を買い、長く愛用するようにしましょう。

 

 

3. おすすめ参考書を使ったTOEIC勉強法

最後に、おすすめの参考書と、その参考書を使ったTOEICの勉強法を紹介します。ここでおすすめするものはどれも良書なので、気になった参考書があれば実際に書店に行って手にとってみてください。

 

 

3-1. ボキャブラリーを増やす

 

『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』

出版社:朝日新聞出版

著者:TEX 加藤

価格:979円

 

 

『TOEIC L & R TEST 出る単特急 銀のフレーズ』

出版社:朝日新聞出版

著者:TEX 加藤

価格:979円

 

ボキャブラリーを増やすのには、朝日新聞出版から出ているTEX加藤氏の著書『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』『TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ』がおすすめです。

 

『金フレ』『銀フレ』は、TOEIC学習には必須といっても良い参考書で、TOEIC頻出のボキャブラリーが網羅されています。収録されている語彙のレベルが異なるため、TOEIC500点までの方には『銀フレ』500点以上の方には『金フレ』がおすすめです。

 

書籍のサイズがコンパクトなので持ち運びにも便利です。どこに行くのにも持ち歩き、隙間時間があれば復習するようにしましょう。

 

 

3-2. 文法を復習する

 

『中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。』

出版社:学研教育出版

著者:山田 暢彦

価格:2,530円

 

文法を復習するのには、学研教育出版から出ている山田暢彦氏の著書『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』がおすすめです。中学校3年間で習うすべての内容が網羅されている上に、優しい言葉で分かりやすく解説されています。また、練習問題も多数収録されていて、繰り返し解くことで自然に基礎固めができるのが特徴です。

 

TOEICスコア300~600点未満の人は、英語の基礎が理解できていない可能性があります。そのため、まずは中学校卒業までの英文法を復習するのが第一歩です。学生時代の参考書が残っている方は、そちらも見直してみましょう。

 

 

3-3. リスニングに耳を慣らす

 

『公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 6』

出版社:国際ビジネスコミュニケーション協会

著者:Educational Testing Service

価格:3,300円

 

リスニングに耳を慣らしたいのであれば、公開テストと同じナレーターを使っている『TOEIC公式問題集』がおすすめです。

 

TOEICにはアメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリアの4か国のナレーターが登場するため、一般のリスニング教材では対応できない場合があります。本番の問題形式に慣れるためにも、公式問題集を一冊持っておくと良いでしょう。

 

 

3-4. TOEICの問題形式に慣れる

 

『TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 3 & 4』

出版社:アルク

著者:早川 幸治, ヒロ 前田

価格:2,530円

 

 

『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』

出版社:アスク

著者:TEX加藤

価格:2,530円

 

TOEICの問題形式に慣れるには、アルク出版から出ているヒロ前田氏の著書『究極のゼミシリーズ』や、アスク出版社からでているTEX加藤氏の著書『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』などの参考書がおすすめです。これらの参考書は問題だけではなく、解答解説も充実しているため、解き方のトレーニングをすることができます。

 

『究極のゼミシリーズ』:パート別・設問タイプ別に解説されており、自分の苦手を徹底的に潰すことができます。

『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』:TOEICに頻出の文法問題1000問を厳選しており、問題慣れすることができます。

 

特にTOEICでは、「とるべき問題」と「捨てるべき問題」を把握することが重要です。試験時間がかなりタイトなので、その中で効率よく点数を取ることを考えて練習しましょう。

 

 

 

 

 

3-5. 音読を取り入れる

音読を取り入れることも、TOEICの勉強に効果的です。音読とは、英語の文章を声に出して読むトレーニングのことを指します。音読は発音の練習だと思われがちですが、目で見て耳で聞いて声に出すため、全体的な英語力の底上げに役立ちます。

 

音読を使った大まかな学習の流れは、以下のとおりです。

 

(1) 音声を聞いて、内容がどこまで理解できたかチェック。わからない表現や単語は和訳を見たり辞書などで確認する。

(2) もう一度聞いて内容が理解できたかチェック。

(3) 1文ずつ読み上げ音声を止めて、英文を復唱する(リピーティング)。

(4) 慣れてきたら音声にかぶせるようにして音読する(オーバーラッピング)。

(5) 音だけを聞いて英文を書きとる(ディクテーション)。

 

音読を取り入れた英語の勉強法については、以下の記事で詳しく解説しております。興味のある方は、こちらも合わせてご覧ください。

 

音読について詳しく知りたい方はこちら↓↓

 

 

3-6. アプリでスキマ時間に学習

引用:https://play.google.com/store/apps/details?id=link.mikan.mikanandroid&hl=ja

 

「英単語アプリ mikan」

アプリ開発:mikan Co.,Ltd.

価格:無料(アプリ内課金あり)

 

ここまでは参考書を中心に紹介してきましたが、TOEIC対策にはスマホアプリもおすすめです。移動中の電車の中などでは本を開くのが憚られる場面もあります。一方、スマホアプリなら勉強する場所を選びません。

 

具体的なスマホアプリとしては、「英単語アプリ mikan」がおすすめです。覚えた単語と覚えていない単語を自動的に仕分けてくれるため、TOEICを解くのに必要な単語を効率よく覚えることができます。ゲーム感覚で楽しく英単語を覚えられるのも人気の理由です。通勤中などの隙間時間を活用して、TOEICの勉強時間を確保しましょう。

 

 

4. まとめ

 

今回はTOEIC初心者の方向けに、TOEICの勉強法でおさえるべきポイントや、おすすめの参考書などを紹介しました。

 

本記事の要点は、以下のとおりです。

  • ●TOEICの勉強は自己流で進めると失敗する可能性があるので、あらかじめポイントをおさえておく
  • ●TOEICの目標設定を具体的にして、勉強を習慣化するために毎日少しずつコツコツ勉強することが大切
  • ●おすすめの参考書と勉強方法を参考にして、実際に書店で手にとってみてから選ぶとミスマッチが少ない

本記事で紹介したような正しい勉強法を実践すれば、一定の学習効果が期待できます。この記事を参考にして、TOEICにむけて勉強を始めてみてくださいね。

 

 

TOEICについてさらに詳しく見る

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

「英語が話せたら転職したい職種があるのに……」
「英語が話せるようになりたいけど、そんな時間がない……」
「どの英会話教材に挑戦しても、長続きしない……」

こんなふうに英語学習に行き詰っている方のために、最短60日でネイティブ英語が聞き取れるようになる “とっておきの方法” があります!

 

詳しくはこちら