TOEICの長文読解はもう怖くない!Part 7対策のための攻略法と教材

TOEICの対策をするにあたって、リーディングのPart 7(長文読解問題)に苦手意識を持っている方は多いのではないでしょうか。

 

Part 5やPart 6の空所補充問題とは異なり、Part 7は圧倒的な量の英文を次々に読んでいかなければならないパートです。

限られた時間内でたくさんの文章を読み、最も適切な解答にたどり着くには、集中力、語彙力、読解力の全てが必要とされます。

 

TOEICの中でも難しいパートとされる長文読解問題のPart 7。問題数が多く配点の割合も高いのですが、「時間が足りなくて、なかなか点が取れない」と嘆く方もいるでしょう。でも実は、長文問題を解くコツやテクニックを知った上できちんとした練習さえ積めば、必ず得点は伸びます!


そこで今回は、英語教材の制作を長年行ってきたメディアビーコン編集部が、TOEIC Part 7の長文問題に的を絞り、長文読解対策の学習法とおすすめの教材やツールをご紹介します。

 

 

1. 知っておきたいPart 7の概要

 TOEICの基本構成を理解する

 

試験対策で一番大切なのは、出題される問題についてよく知っておくことです。

TOEICテストは、出題の形式や問題数は毎回同じですので、ここでPart 7の形式や構成をきちんと理解し、問題の傾向にも慣れておきましょう。

 


1-1. TOEICの問題形式

TOEICは、リスニングセクションPart 1~4が100問、リーディングセクションPart 5~7が100問、約2時間で合計200問のマークシート形式の試験です。

 

リスニング 出題数 内容 時間
Part 1 6問 写真描写問題 約45分
Part 2 25問 応答問題
Part 3 39問 会話問題
Part 4 30問 説明文問題
リーディング 出題数 内容 時間
Part 5 30問 短文穴埋め問題 75分
Part 6 16問 長文穴埋め問題
Part 7 54問 長文読解問題

 

Part 7はテストの最後のパートで、54問と、リーディングの問題数の半数以上を占めています。Part 1〜6まで解いてきているので、Part 7に取り組んでいるときは疲労や焦りを感じているはず。

そのため、集中力が低下しないように注意が必要です。 最後のもう一踏ん張りだと考えて頑張りましょう!

 

Part 7はとにかく問題数や読むべき英文の量が多いため、時間内に解き終わらない方も多いでしょう。Part 7を最後まで解ききるにはタイムマネジメントも大切なポイントです。

 


1-2. TOEIC Part 7の問題形式

Part 7の長文は、シングルパッセージ、ダブルパッセージ、トリプルパッセージの3種類があります。シングルパッセージは各セットにつき2~5問、ダブル・トリプルは各セットで5問ずつ出題されます。 

 

種類 内容 出題数目安
シングル  1つの文章を読んで設問に答える 10セット 29問
ダブル  2つの文章を読んで設問に答える 2セット 10問
トリプル  3つの文章を読んで設問に答える 3セット 15問

 

ダブルパッセージ、トリプルパッセージの問題では、複数の文章の内容を組み合わせて解くタイプの問題が必ず1つは含まれます。

そうした問題は難易度が高いので、初心者の方は迷って時間を浪費しないように、適当にマークして先に進んでしまうとよいでしょう。

 

 

1-3. TOEIC Part 7の問題の種類

TOEICでは、専門性の高い内容は出題されません。以下のような日常生活とビジネスのシーンに対応した内容が出題される傾向にあります。 

 

文章の種類 内容
 広告 求人、新商品の告知など
 お知らせ 工事、開店、閉店、運休、イベント案内など
 新聞記事・雑誌記事 ビジネス紹介、インタビュー記事など
 チャット・テキストメッセージ

同僚とプロジェクトの進捗状況を確認するやりとり、予約確認など

 Eメール 社内通知メール、取引先への連絡メール、客からの問い合わせメールなど
 書類 請求書、注文書など
 Web画面 インターネットの記事、コメントなど

 

解き方としては、いきなり文章を全部読むのではなく、まず設問の先読みを行います。そして何が問われているかを把握した上で文章を読み進めていきましょう。

そして、何回も繰り返し問題を解き、Part 7の出題傾向に慣れるように練習しましょう。そうすれば、問われている文の全体像をイメージしやすくなるので解答にもたどり着きやすくなります。

 

 

2. まず基礎知識をインプット! 応用学習も忘れずに

 長文読解には基礎知識のインプットが必要

 

TOEICのPart 7を攻略するには、文法や単語の基礎固めが大切です。あやふやな構文や単語がたくさんある状態では、長文を読み進めるにも時間がかかって効率がよくないので、基礎知識のインプットを増やしましょう。

さらに、その知識を活かしてPart 5を素早く解いたり、精読力を伸ばしたりするのも大切です。

 


2-1. 文法力と語彙力を鍛える

「文法は苦手……」という人もいるでしょうが、TOEIC以外にも、英会話や英作文など、実際に英語を使う場面でも文法は遅かれ早かれついてまわるものです。


TOEICではPart 5, 6で文法力と語彙力が問われますが、これはPart 7を解くための重要な基礎となります。Part 5, 6もあわせて対策してしまいましょう。

あなたの今の英語力にもよりますが、まずは中学英語で習ったような初級の文法・語彙を復習することから始めてもよいでしょう。

 

TOEICの文法対策本を学習する際に、その中にある語彙をコツコツ身に付けていくのも良い方法です。

 


2-2. Part 5の精度を上げPart 7の解答時間確保を

Part 7はかなり時間がかかるパートなので、解く時間をどれだけ確保できるかが重要になってきます。

 

そこで、Part 5をサクサク解けるようにトレーニングして解答時間を短縮しましょう

Part 5はできるだけ早くに終わらせて、Part 7に目安として55分は残せるようにしましょう。


英語力向上のためには読解のスピードそのものを上げていく訓練も効果的ですが、TOEICで点数をアップするにはPart 5、6を早く終わらせるようにし、Part 7を解くための時間をできる限り確保したほうが近道でしょう。

 


2-3. 精読をする

まずは文の構造を理解して丁寧に正確に読む習慣を身につけましょう。

 

例えば、主語と動詞はどれか、時制はどうなっているのか、形容詞句はどこを修飾しているのか、などを意識しながら読み進めましょう。もし理解が曖昧なようなら問題集の解説を見れば詳しい説明があるはず。

わからない単語があれば意味を調べ、余裕があれば品詞と発音まで頭に入れると英語の上達に役立ちます。


時間をかけて正確に読めるようになったら、今度は制限時間を意識して時間内に読み解く訓練もしていきましょう。

最終的に正確さと素早さを兼ね備えた読み方ができれば理想的です。

 

3. Part 7の攻略にぴったりのおすすめ教材

実践でも役立つ!おすすめ教材

 

TOEICのスコアアップを目的に勉強するなら、やはりTOEICに特化した教材を使うのがベストです。Part 7の対策に役立つ教材の中でもおすすめ3選をご紹介します。

 


3-1. 『公式TOEIC Listening & Reading問題集』(IIBC)

TOEICの運営元が発行する「公式TOEIC Listening & Reading問題集」は欠かせない1冊。公式問題集の問題は、本番と同様のクオリティなので、どの受験者も取り組んでおきたい問題です。

 

模試2セット収録で最新の傾向に合わせて勉強が可能。本番と同じ公式のスピーカーによる音声もダウンロードができ、繰り返し勉強ができます。

 

『公式TOEICListening & Reading問題集』

引用:https://www.iibc-global.org/toeic/support/prep/lr_ud_06/pr.html


3-2. 『特急シリーズ』(朝日新聞出版)

特急シリーズは、持ち運びしやすい新書サイズに充実した内容が詰め込まれているのが特徴の人気シリーズです。

 

50冊ほど発売されていますが、Part 7対策には、文法の基礎固めとして「文法特急」、読解問題の演習用に「読解特急」がおすすめ。初心者向けの良書として「初心者特急パート7」もあります。

 

シリーズの特徴として解説がかなり丁寧でわかりやすいです。持ち運びしやすいので、移動時間にも気軽に活用できます。

 

『特急シリーズ』(朝日新聞出版社)

引用:https://publications.asahi.com/toeic/lineup.shtml


3-3. 『解きまくれ!リーディングドリルTOEIC TEST Part 7』(スリーエーネットワーク)

「解きまくれ!リーディングドリルTOEIC TEST Part 7」は、韓国のTOEIC対策本のカリスマ、イ・イクフン先生の大ベストセラー本。

シングルパッセージ224問、ダブルパッセージ160問収録という問題量が魅力です。初級レベルの人には初めは苦しく感じるかもしれませんが、数をこなして出題傾向に慣れてくれば苦手意識は薄れていくでしょう。

 

『解きまくれ!リーディングドリルTOEIC TEST Part 7』

引用:https://www.3anet.co.jp/np/list.html?series_id=17

 

 

4. 忙しい方にもおすすめ!学習ツール

 忙しい方にもおすすめ!学習ツール

 

英語教室に通って読解力をアップするトレーニングをするのもいいですが、最近はオンラインで学習ができる便利な英語学習ツールがあります。

 

 

4-1. TOEIC対策通信講座 スタディサプリ

リクルートのスタディサプリ 「TOEIC対策コース パーソナルコーチプラン」は、オンラインで全て完結できる通信講座です。

 

TOEIC対策通信講座スタディサプリ

引用:https://eigosapuri.jp/toeic/


受講者のレベルに合わせて学習プランが提案され、3か月または6か月の受講期間中、担当講師からのチャットや音声通話によるサポートが受けられるのが魅力です。

自分の学習状況を管理してくれる講師がいることで、一人ではモチベーションが落ちそうな状況でも勉強する意欲が湧いてきます。

学習スケジュールの相談もできるので、忙しい方も安心です

 


4-2. TOEIC対策通信講座 アルク

英語の「聞き取り力」を徹底的に鍛えられる「1000時間ヒアリングマラソン」が人気のアルクでも、TOEIC対策の通信講座を提供しています。

 

 TOEIC対策通信講座アルク

引用:https://www.alc.co.jp/toeic/


難易度別に「超入門コース」から「完全攻略900点コース」まで幅広いコースが存在し、1日60分程度学習するカリキュラムです。

「目標点数を達成できなければ返金」というキャンペーンを行っているだけあって、学習者サポートがかなり充実しており、確実なスコアアップに導いてくれること間違いなしです。

 

 


4-3. 電子書籍

電子書籍のTOEIC問題集もおすすめです。紙の書籍より少し安く購入可能ですし、Kindleアプリをスマホやタブレットにダウンロードしておけば手軽にサッと取り出せて勉強できるので大変便利です。


また、月会費や年会費は必要ですが、Prime ReadingやKindle Unlimitedに入会すれば一部のTOEIC問題集が無料でダウンロードできるのでお得です。

 

 

5. まとめ

まとめ

 

TOEICでスコアアップを目指すのなら出題数が多いPart 7の長文読解問題の正解率を上げなくてはなりません

 

もちろん文法力や単語力の底上げは必要! その上でたくさんの練習問題を解き、いろいろなパターンの問題形式に慣れていきましょう。練習問題をたくさんこなせば、次第に正解へのヒントが素早く見つかるようになります。とにかくコツコツと続けることが大切です。

 

今回ご紹介したコツやおすすめ教材を参考に、Part 7長文読解問題の対策をしっかり行い、次回のTOEICでのスコアアップを目指してくださいね!

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

「英語が話せたら転職したい職種があるのに……」
「英語が話せるようになりたいけど、そんな時間がない……」
「どの英会話教材に挑戦しても、長続きしない……」

こんなふうに英語学習に行き詰っている方のために、最短60日でネイティブ英語が聞き取れるようになる “とっておきの方法” があります!

 

詳しくはこちら